have a good time

私、サツキタクヤが日々見たこと感じたことを書いてます。音楽制作、プラモデル製作、イラスト、料理、その他日常生活の日記です。

【ボーカルRec】僕が思う宅録ボーカルRecの注意点【良い音源を作るために】

 

宅録レコーディングについてです。

 

私がディレクションしたものは私が弄るので、私の好みに合わせて録りますけど、その録り方について最近考えさせられることがあったので記載しておきます。

 

 

宅録を行っている方の中で、最も比率が多いのはやはりボーカルだと思うのです。ギター、ベース、ドラムは日本の住宅環境では自宅でアンプの音をマイクでRecするのは不可能でしょうし、ラインで直接繋いでアンプシミュか打ち込みが手っ取り早くて音もいいです。

 

でもボーカルは、仮音源や、趣味の宅録音源を自宅で録る方が非常に多い気がします。まだ上記の楽器隊よりは自宅でもレコーディングし易いです。

 

 

というのも、今まで私は録り音と言うものにそこまでこだわっておらず、ある程度の音で録れればあとはMixの時になんとかしようという考えがあったんですよね。

 

 

そこで、よりクオリティーの高い音源を目指してMixやマスタリングの知識を詰め込み、練習をし、プラグインも相当そろえましたが、どう工夫しても普段自身が聞いているプロのCD音源とは圧倒的な差が生まれます。特にボーカル。

 

 

これは歌が上手い下手というよりはミックスが上手くいかないという話ですが、理由はいたって明確でした。

 

 

録り音のセッティングが適当過ぎる

 

 

この1択でした…(笑)

 

 

宅録シンガーが大活躍しているニコニコの「歌ってみた」文化。私はほんとカテゴリが爆誕した時からファンで、DTMを趣味としている現在も大好きなんです。

というのも、あそこって宅録ボーカルDTMの最前線で、恐らくかなりクオリティの高いものがやっぱりバンバン上がってるんですよね。

 

宅録でもあそこまでのクオリティ出せるぞ!って感じがやっぱり見てて凄い楽しいです。

 

そんで今DTMを趣味としている立場で見ると、再生数稼いでる音源って、録り音をある程度のレベルでしっかりセッティングしてRecしてるんだろうなって聞いてて思います。しっかり聞ける音源になってるのほんと凄いです。

 

 

 

まぁつまるところ、DTMでの自作音源でも歌ってみたでも変わりません。2Mixミックス時にどれだけ頑張っても元の音源が悪ければその音源をそれ以上のクオリティーにあげることが出来ないのです。

 

 

そこである程度宅録でまともな音源を録るための勉強を独学で行い、実行してみて改善を得られたのでその成果をここに纏めておきます。

 

 

 

ちなみに当記事はポップガードが必要〜、マイクスタンドが必要〜といった、ボーカルRecに必要なものを紹介する記事では御座いません。あくまで、必要な機材や用語は理解できている前提となります。(僕が正しく理解できているかは謎)

 

 

のでわからない言葉や機材が出てきたら各々ggってください(笑)ホントは書きたいんですけど、書いてたら寝れなくなってしまいますので勘弁…!(笑)

 

 

 

 

 

 

1.マイクの種類

まずマイクの種類です。

至極当然ですが、ボーカル録りには基本コンデンサーマイクを使います。

 

多少荒い音で録りたい時にダイナミックマイクを選択することもありますが、ダイナミックマイクコンデンサーマイクでは本当に録り音の密度が違います。

 

ダイナミックマイクでは拾いきれない高域や低域も、コンデンサーマイクなら拾ってくれると考えて良いです。(マイクの価格や性能にもよりますが…)

 

 

高域や低域と言われてもピンと来ないシンガーさんも多いでしょう。

 

わかりやすく言いましょう。

ボーカルは感情が非常に乗りやすいパートですので、 シンガーも当然感情が乗った歌を歌います。息を多めに吐いたり、ブレスを大きめに吸ってみたり、声を震わせてみたり、様々な工夫で歌に感情を乗せますよね?

 

せっかく感情を乗せたんだから、どうせ録るならその乗せた感情を全て記録できれば良いんですけど、ダイナミックマイクだとその特性上、それらの絶妙な息遣いや声色を拾いきれません。

 

しかしコンデンサーマイクだと、拾う音の範囲が広いので、余すところなく音が録れるからコンデンサーマイクを使うのです。

 

 

コンデンサーマイク内でもメーカーや型番で当然性能が違います。このマイクはフラットに録れるけど、あっちのマイクは高域寄りだよね。といったようにそれぞれのマイクにはそれぞれの性格があるので、録りたい音、イメージした音をまずマイク選びからすすめる必要があります。

 

 

宅録で一歩上の音を録るなら、イメージ通りの音で録れるマイク選びは必要かと思います。

 

 

あと、コンデンサーマイクはその集音声から、住宅環境音が入るという懸念がある。という人もいるでしょうけど、単一指向性の物を選んで、リフレクションフィルター立てればまぁ大丈夫です。

 

 

というか環境音気にして、環境音入らないようにダイナミックで録る方って、じゃあダイナミックマイクだと環境音入らないの?って思います。

 

ダイナミックマイクで録ろうとしてる時点で宅録出来る環境では有るんでしょうから、そこまで環境音もうるさいわけではないと思うんです。それならリフレクションフィルター+コンデンサーの方が音抜けも良く、よっぽどいい音に仕上がる可能性があると思います。

 

纏めますと

 

 

  • よっぽど環境音がうるさい方or抜けにくく、大味なサウンドが欲しい方はダイナミックマイク
  • 少しでも繊細なRecを目指す、抜けのいい音が欲しい、ボーカルの表現を出来る限り活かしたいという方はコンデンサーマイク
  • あくまでボーカル録音という目的なので環境音対策、集音の理由から単一指向性もしくは単一指向性を選択出来るものを選ぶ

 

この3点を気にしながらマイクを選べば良いと思います。

正直集音的な話になると、コンデンサーマイクの価格は性能に比例すると思います。やはり高いマイクはそれだけ緻密な音が録れます。

 

 

しかし高いマイクが良いというわけではなく、あくまでマイクのキャラクターで決めてあげるべきだと思います。自身の思う音が取れるマイクを予算と相談して用意しましょう。

 

 

 

 

2.リフレクションフィルター

 さて、マイクを選択し、いざ録るぞ!となって適当にマイクをスタンドに立てて、部屋の適当な位置で録音してもいい音でとれるのでしょうか?

 

実はある程度いい音で録れてしまします(笑)

 

なのでMix等のエンジニアリングに関わらない方からすると、「おおーいい音じゃん」となりがちですが、適当な場所で録った音源がMix時にもある程度通用する音源となるのはあくまで反響の少ない環境で録った場合の話です。

 

 

残念ながら反響音残響音対策をしていない普通の自室に適当にマイク立ててポップガード使ってRecしてもその音源は実は反響音だらけで非常に使いにくいです…(笑)

 

 

というかその反響音が邪魔して、音にまとまりが出ないボーカルになってしまいます。

集音声の高いコンデンサーマイクが部屋鳴りまで録ってしまってる状態ですこれ。

 

 

歌上手い歌手のCD音源とかって、ボーカルがビシっと決まったところにいるでしょ?しかも息遣いとかもちゃんと繊細に録れてて、びっくりします。

 

あれってしっかりシンガーの口から出てきた音のみをRecできてるからなんですよね。録った音源に反射音が入るってことはその分リバーブとかディレイみたいなエコー感まで一緒に録った音に入るってことなんで、音像がブレるんです。

 

 

でもじゃあ自宅で反響音を完璧に抑えるにはどうしたらいいの?

 

 

そんなん無理(笑)

 

 

本格的に工事すりゃあなんとかなるかもですけど…

 

 

なので簡易的な対策として、リフレクションフィルター使いましょう。

見た目はちゃっちいですが、こればっかりはホント使用したほうが良いです。録り音がかなり変わってきます。繊細かつはっきりとした音で取れるようになりますので…!

 

 

それだけ反響音っていうのは音のクオリティーの邪魔をしているということです。

 

 

このリフレクションフィルターはマイク後方にある壁からの反射音をカットしてくれます。ですので、リフレクションフィルターを使用してもまだ反射音が入る場合は、マイク正面側(シンガーの背中側の壁)からの反射音が入ってることになります。(というかなんの対策もしてなければ大体は入ります)

 

 

次はその場合の対策です。

 

 

 

 

 

3.マイク正面側からの反射音対策

マイク正面側の壁の反射を抑えるための対策手段としては

  1. 壁に吸音材を貼り付ける
  2. シンガーの後ろに毛布や布団を吊るす

このどちらかが効果的になると思います。

 

 

SONEX等の吸音材なら壁にペタッと貼り付けて気軽に反射音対策となります。

一方布団や毛布を吊るすのも結構効果があり、吊るすための手段として、パーテーションに引っ掛けたり、つっぱりで引っ掛けたりと、工夫と手間が必要ですがこれも確実に反響音を減衰させてくれます。

 

 

また、壁ではなく本棚を壁一面に設置し、本で吸音を図るなんて事も聞いたことが有ります。これは効果の程は知りませんが…(笑)

 

 

とにかく前述したように、反射音はいい音の最大の敵ですので、出来る限り除去するのが最善です。それ故布団に包まって録るなんていうのも案外有りな気がします

 

 

 

 

 

4.マイクと口の距離

実は今回一番大事です。

 

これは色々諸説ありますが、僕は出来る限り近いほうが良いと思います。マイクとの距離が遠くなればなるほど空気感が入りますが、出来る限り繊細にRecをしたいのだからマイクに吹きすぎない程度で、出来る限り近い位置で録りましょう。

 

マイクから距離が離れると息感が消えます。息感というものはやはりボーカル音源にリアルさや潤いを与えると僕は思います。

 

また、レコーディングをしているときは、マイクと口の位置関係を変えずに録りましょう。もうこれは絶対です。何テイク録ろうが関係ありません。1000テイク録ったとしても変えては絶対にダメです。

 

 

例えばRec中にマイクと口の距離が近くなったり離れたりする場合は、息感のある部分と、空気感のある部分が混在してしまい、双方の部分で音質が変化しているので、もうMixではどうにもなりません。

 

 

もう一つ例を挙げると、Rec中にマイクと口の位置が右左にずれるのもナンセンスです。録ったボーカル音源があっちにふらふら、こっちにフラフラしてるように聞こえます。これもMixでは直せない部分です。

 

 

エンジニアに音源を最終的に丸投げするにしろ、エンジニアではどうにも出来ない部分が部屋なりとマイクの距離感です。Mixやボーカルエディット時に綺麗な音源に直してあげたいのは山々ですが、ここばっかりはどうにもなりません。シンガーがケアすべきポイントだと思います。

 

 

 

 

 

5.Rec時のインプット音量

音割れ(クリップ)ダメ、絶対

 

 

これはデジタルで音楽をする上での絶対条件です。クリップはダメです様々な方向に悪影響をもたらします。クリップした音源は全てボツにするべきですし、そもそもクリップしないようなインプットゲインの設定が大事です。

 

 

特に勘違いしやすいのが、DAW上のインプットメーターではクリップしてないから大丈夫だなガハハと思ってRec進めてたら、実はI/F側ではばっちりクリップしてましたよってやつ。

 

 

結局これはDAWのインプットメーター的には赤付いてませんが、音の入口であるI/F側でクリップしてしまっているので、Recした音源は音割れした状態の物となってしまいます。

 

 

ホント注意ですこれはやらかしやすいので(僕も散々やった)

 

 

では逆にI/F側のインプットの設定の適正ってなんだ?って話ですが、これはその時その時でそれぞれだと思います。

 

 

ダイナミクスが大きい曲だと、小さめのインプット設定にするでしょうし、ダイナミクスを少なく歌うならある程度大きめのインプットゲインを設定すると良いです。

要はクリップさえしなければいいんです。ただ、クリップを恐れて小さい音で録るとそれはそれで弊害があります。

 

 

小さすぎる音で録った場合、その音をMix時に聞こえやすい音量まで持ち上げることになりますが、その際にノイズも大きくなります(笑)

 

 

ですのでノイズの少ないクリーンな仕上がりを期待するなら、その曲中で一番大きな音量が出るシーンで、クリップしないインプットゲイン設定をするといいです。

 

 

あと、A,Bメロとサビでとんでもないダイナミクスとなってしまう場合はパート録りをして、小さい声で歌うパートを録る際にインプットゲインを持ち上げましょう。

 

 

基本的にピークで-6dBを目安にRecすると潰しが効く音源になると思います。

 

 

また、クリップ対策として、DAW側の設定を32BitFloatにしてRecしてしまうと言う手段があります。

 

 

32BitFloatは簡単にいえば波形上クリップしている様に見えても、音量を下げればクリップしていない音源になるという不思議Bitなので、非常に便利です重いですが。

 

 

これにより、万が一クリップしてしまっても、クリップしていない波形へ調整する事が可能となるので、良テイクがクリップで死という事がなくなります。

 

この場合、書き出し時も32BitFloatで書き出すか、クリップ部は音量を調整してから書き出す必要がありますが、非常に効果的な手段と言えます。

 

 

また、コンプやリミッターを使用してクリップを防ぐ方法もありますが、これは結構というか、かなりの知識と経験が必要で、下手にこれをしようとすると録り音が根本的に変わってきてしまいます。

 

 

というか、この方法はエンジニアがMixも見据えて目的の音を作るためにRec時からエフェクトを使用するのであって、2Mixの全体像が見えていない段階であれば使うべきではないと考えます。

 

 

なので、I/F側のマイクプリのインプットを調整するのがもっともマイクの性能を活かし、且つ単純なセッティング方法だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

以上長くなりましたが、5つのトピックでした。

基本的にここを抑えたレコーディングをすれば現代のDTM環境なら安機材でもかなりいい音源が作れるかと思います。

 

 

 

ちなみに当然I/Fやマイクケーブルの性能にも録り音は依存します。が、今回のエントリーに記載した5つのトピックほど重要な変化は出ない無いと思います。

 

 

というのも、I/Fを良いものに変えてRecしても、Recする方法が間違ってたらMixやエディットでカバーしきれない素材となってしまうので、結局I/F変えても良い音源には仕上がらないんですよね…(笑)

 

 

 

ただ、今回の5つのこれはあくまでもクオリティの高い2Mixを仕上げる為に最低限必要な努力ですので、ここから先の

 

I/Fの性能、能力(UADなんかは実際宅録ではかなり強力です。)や、

マイクプリアンプ、マイクケーブル、コンプレッサー等と言ったアウトボード機材を好みのものをチョイス、それらで音作りをして、初めてオリジナリティが存在し、且つ質のいいボーカル素材をRecすることが可能となると考えています。

 

 

とは言え、やはりアウトボード機材はアマチュアには中々手が出せない価格帯の代物ですし、今は安いI/Fにも相当良いプリアンプが乗ってるので、ボーカルを商用音楽に近いようなキレイな状態と仕上げるためのRecというのであれば、機材はそこそこにして、本エントリー内のようなセッティングに力を入れるべきかと思います。

 

 

 

以上、長くなりましたが、簡単な勉強の成果でした。実際に私もリフレクションフィルター無しのコンデンサーでのRecや、ダイナミックマイクでのRecという今考えるとRecした時の音源がもったいないなーと思うような失敗を経験してきましたが、現在はかなりマシな音源が録れる用になったと思います。

 

 

気が向いたら何曲かアップしてみます。

 

 

アップに向けてがんばろっと